
相原 豊(あいはら ゆたか)
YUTAKA AIHARA
1979年6月21日生まれ
WORK:
サッカー指導者
ユタカフットボールアカデミー(タイ/バンコク)代表

YUTAKA AIHARA
1979年6月21日生まれ
サッカー指導者
ユタカフットボールアカデミー(タイ/バンコク)代表
前に投降した、とりあえず写真だけってやつ。
実は。
シラチャの近くの町のろう学校でサッカーを指導することになったの。
バンコクのろう学校の先生が転勤そこに転勤になってね。
サッカー部を立ち上げてほしいって。
昨日は顔合わせ。
なかなか良さ気なキャラも発見したし。
しかも!
すぐ真横が海ですよ。
シーフード食ってから指導とかやっちゃう?
おしゃれじゃない?
とりあえず。
いいキャラ発見しながら、楽しくサッカーしますかね。
日本遠征でコミュニケーションだけは大活躍だったぶちょお。
だからってそんなに人生甘くない。
サッカーはド下手。。。
で、キーパーやらされてね。
点取られると泣くワケですよ。
でもさ。。。
みんな慰めてあげるのよ。
こういう面倒を見る意識がちょっと上がったかも。
ただのぶちょおに同情かもしれないけど。。。
とりあえず、ぶちょおっ!
サッカー頑張れよ。
日本遠征明けで、1発目のサッカー。
学校行ったワケよ。
したらね。。。
なんか書いてんのよ。
で、見せてもらったらね。
東京タワーじゃないですか。
日本の思い出を絵にしてるみたいよ。
なんか、うれしいね。
とりあえず、感想文は書いてって言ったけど、絵付きとは思わなんだ。
現在、感想文の提出待ち。
アイツらは何を思ったんだろう。
ろう学校が始まったぞ。
サッカーは来週かららしいけど。
一応学校に行ったのね。
日本式のお辞儀でお出迎え。
可愛いやつらよのう。
日本の影響をちゃんと受けてるみたいね。
来週からサッカーもがんばろ。
さて。
長きにわたってネタとして活躍した日本遠征。
ここらでまとめますか。
まずね。
来年は日本側にタイに来てほしいんだよね。
お互いの国とか文化とかサッカーとか学校とか。
こんなもんを見せ合いたいし、タイ側にもおもてなしっちゅーやつをやってもらいたい。
でね。
日本側がタイに来るにあたって。
親御さんは興味持ってくれてるんだよね。
でも、問題は”日本側は誰がそれを仕切るの?”って話。
これを見つけるのがまず最初の1歩。
んでね。
今回の日本遠征でうちの子達の周りに入り込んでいくメンタルっつーもんが見れてよかったよね。
ボクが見れて1番良かったとこだね。
このメンタルが大人になるまで続いていけるようにしてほしいよね。
成長したっ!
なんてのは今すぐには分からないけど、これからこういうことを続けていくことでもっと形になると思うんだよね。
だから、この1歩を進め続けないとね。
ってことで。
皆さん、今後も応援お願いします。
ご協力いただきました皆様。
本当にありがとうございました。
日本遠征のダイジェスト。
プラネタリウムにも行ったのね。
そこで、通り過ぎたJワールドで記念撮影。
2Dの世界に溶け込む、ギリギリ3Dの子供。
消灯後にコソッとお菓子会。
水族館でマグロの切り身が気になるVシネ。
まつ毛のパジャマ姿、かわいくない?
暗闇が怖くて。。。
スワムナプームから学校までは護送車で。
よくその状態で寝れるな。。。
今日はこれくらいで。
明日、まとめます。
ろう学校の日本遠征の最終日なんだけどね。
寿司食わせてみたの。
いや、安いとこだよ。
結構みんな食べれるんだよね。
生ものイケるんだね。
そして、橋田さん。
橋田さんってうちのろう学校じゃ1番育ちがいいのよ。
パパさん警察らしいし。
日本でも気品溢れる溢れる。
キャラで気品を隠してたらしい(推測)。
寿司を見る目も気品溢れる。
で、お待ちかねのこいつ。
文句なく寿司が似合う。
自分で釣ったマグロをその場で食ってる感あるよね。
食べ物で好き嫌いしない人は人の好き嫌いも少ないらしい。
みんな、好き嫌いなく何でも食うやつらでよかったよ。
ホントはね、4日目は山梨にブドウ狩りだったのよ。
でも、台風の影響で雨とか言ってやがんの。
もうさ、そんな台風の中のブドウ狩りなんてフィジカルトレーニングじゃん。
なので、都内観光に変更。
マイクロバス借りてね。
日本科学未来館でASIMOのショーを見たのよ。
すげえ性能だよね。
ケンケンとかすんのよ。
明らかにこいつより性能良いよ。
ASIMOよりケンケン出来なかったし・・・
水族館にも行ってね。
はしゃぎすぎたみたいで、移動中は爆睡よ。
ちなみにVシネの寝顔。
寝てるのになんか目力強い。
サッカーやって、いろいろ遊んで。
この4泊5日で成長した子はかなり成長したよね。
各々、キャラクターを十分前に出して過ごしたと思う。
この翌日にボクらはタイへと戻るのです。
あと、ちょろちょろっと細かいネタを出して、いつもの生活をブログに綴ってきます。
日本に連れて行って、いつもより長い時間をこいつらと過ごしたことで、更にアイツらへの愛情が増したよ。
次回は日本の子達がタイに来てくれないかな。
おもてなししますよ。
もう一つのメイン。
東急スポーツシステムさん主催の交流サッカーイベント。
今回、ちょっと懸念してたのがね。
交流相手が日本の健常者の子供なの。
大塚ろう学校の場合、手話同士だから打ち解けが早かったのかなって思ってね。
さあ、開始。
交流がどうとかその前に、コーチが何言ってるのかわかんないのと、練習っつう練習を始めてしたからよく分かんねえらしい。
でもさ。
コーチの努力と子供同士の努力で何とかなるもんなのよ。
試合も円滑に行われてさ。
終わった後の軽食と交流タイムになったらもう仲良しよ。
輪投げやけん玉と日本の遊びを堪能させてもらったし。
余談ではありますが。
ユタカ、けん玉検定1級です。
このイベントも皆さんの協力でかなり盛り上がったものになったよ。
いやぁ、ありがたい。
また、こんな会を作ってあげたいね。
東急スポーツシステムさん、ありがとうございました。
また、こんな時間を共有させてください。
メインの一つ、日本のろう学校の事の交流会とサッカー。
授業が終わって、一緒にお昼を食べてサッカーをして、最後にバーベキュー。
お昼ご飯も座る席をごちゃ混ぜにしようと思ってたらね。
なんか、うちの子達が勝手に日本の子達に話しかけに行っちゃってね。
ボクらが関与するまでもなく、すぐに打ち解けてたよ。
サッカーもね。
日本人の子供たちが珍しいのか、勝手に遊んでてね。
お母さんたちの協力の元、バーベキューも。
色んな人と喋ってほしいなぁ。
の、前に自分からどんどんアピールして色んなとこに飛び込んでほしいなぁ。
なんて思いで始めたこの企画。
その意図を知ってか知らずか、タイ人の気質なのか。
彼らの姿にちょっと目頭が熱くなったよ。