HOME > BLOG > サッカー

ブログ相原ユタカ:タイカレーしか食べれません~タイサッカー奮闘記~

プロフィール

相原 豊(あいはら ゆたか)

YUTAKA AIHARA
1979年6月21日生まれ

WORK:

サッカー指導者
ユタカフットボールアカデミー(タイ/バンコク)代表

facebook Twitter YouTube
詳細はこちら

NEW ENTRY

CATEGORY

YEAR ARCHIVE

チャンリーグ

01.22nd,2010

なんかどこの国に行っても、父兄に彼女問題を心配されちゃうんよね。

ご心配なく。

ユタカだってそこそこ人気ありますから。

昨日も、とある女性に声かけられちゃって。

 

むふふっ。この娘よ。

 

DSC00831-s

 

・・・今年話題の南アフリカ人。

チーン。南~無~。

 

いやね。昨日は前にここでも書いた日本人サッカー部の試合だったのね。

チャンリーグって言うリーグ戦よ。

で、昨日の相手は黒人さんが多いチームだったのよ。

そいつら(相手チーム)の応援よ、この娘は。

 

で、試合は負けちゃったのね。

でも、試合後にこの娘がボクに近づいてきて話しかけてくるのよ。

 

”あなたのプレーは素晴らしいわ。”だって。

でも、試合は負けちゃってるし。そしたらよ。

”試合は勝ったけど、あなたには負けたわ”だって。

 

もうね、ここまで言われたら抱かれても良いかもって思ってしまう。

 

でもさ、、結局負けちゃってるし荷物をまとめてる姿は淋しくも情けない姿よね。

 

DSC00830-s

 

それでも、地面からちょっと離れてるかかとがかわいいでしょ。

 

来週、また試合です。

ただいま2勝2敗。がんばります。

交流戦

01.21st,2010

昨日の練習は、いつもとグランドを変えて、現地の学校に乗り込んで交流戦をやったのよ。

子供達にはナイショで行くところは、ユタカが電波少年世代だった為だね。

さて、まずはちっちゃい子たち。

 

DSC00807-s

 

DSC00809-s

 

なんかここの学校の中等部の女子が”みんな可愛いね”ってボクらを応援してくれてるし。

ただし、その”可愛いみんな”の中にボクは入っていないらしかったけど。

 

DSC00813-s

 

だからユタカ、僻んでるし。

ま、それはそーと、人見知りとかそんなんどーでもいいから、まずはこの環境の変化に対する順応性を付けて欲しいね。

ホレ、仲間になっちまえ。

 

DSC00812-s

 

で、おっきい子チーム。

初めて我がチームで見る円陣。

 

DSC00814-s

 

ホレホレ、ボールを奪いに行け!!!

 

DSC00815-s

 

ボクもシヤワセを奪うために頑張るから。

 

DSC00816-s

 

みんなが戦ってる中、ボクだって戦ってたさ。

・・・陳謝致します。

 

最後は京都で言うところのお茶漬け的なPK合戦。

もう、帰りましょうよ的なね。

 

DSC00817-s

 

なんにせよ、タイ人も楽しんでくれてたし良かったよ。

また、こうやって遊びたいね。

 

DSC00829-s

自主性

01.19th,2010

うちのチームのモットーの一つ。

”自分から行動”

最近、休憩時間とかのちょっとした時間でも、自分で練習をする子が少しでも出てきたのよ。

おうおう、伝わってるね。

 

DSC00796-s

 

ちゃんと、成長してると思うと毎日ありがたいやね。

そんな子供を平和な目で見守るユタカ。

 

DSC00797-s

 

ってゆーか、お前は見てねえで働けよってかい?

いや、たまにゃ見守るのもお仕事です。

 

いや、普段はそこそこ指導してまっせ。

うっかり

01.18th,2010

我がチーム、結構ユタカ色になってきた感じね。

ミニゲームじゃドリブルしまくりで。

 

で、今年から対外試合でもしましょうか。

ってことで、来月中旬に小学生は練習試合。

テンションあげて練習してさ、ドリブルさせてさ。

 

DSC00794-s

 

ってところで、ユタカうっかりよ。

あっちゃ~。

 

ルール、教えてなかった・・・

 

ドリブルが上手くなったあの子やこの子。

ゴールキック知らなかった・・・

 

いや、今まで細かい事は放っておいてたのね。

 

DSC00795-s

 

これからはコーナーキックとゴールキックくらいは取り入れようかな・・・

金曜日練習

01.16th,2010

金曜日の練習は人数少ないのね。

でも、前も言ったけど、タイ人がウジャウジャいるからそいつらと一緒にやればなんも問題ないのね。

でね、昨日の練習ね。

 

DSC00792-s

 

こんな感じでやってるけどさ。

 

DSC00793-s

 

昨日の日本人、1人だけ。

みんな、風邪とかで休んだんだよね。

 

でもさ、この外黒人の中に日本人1人っていうこの環境。

ボクが1番成長できた時期なのね。

何言ってるか分からなくても目の前の事を一生懸命やる。

この環境で育った子が大きくなって良い経験になってくれてると嬉しいね。

 

ちょっと指導者みたいな事を書いちゃった。

試合

01.15th,2010

年も変わって、平和な毎日でございます。

うちの子たちも結構な成長を見せておるよ。

サッカー?

それは置いときまして。

最近、小さい子が入ってきたのね。

5歳とか4歳とか。

でもね。

 

DSC00777-s

 

こんなのとか。

 

DSC00778-s

 

こんな感じに、誰かが面倒を観るシステムが出来たから、ボクは楽だよね。

ま、若干カメラ目線は気になるけど・・・

 

サッカーより、まずこういうとこからでしょ。

高校サッカー

01.12th,2010

高校サッカー、山梨が優勝したんでしょ。

初出場初優勝ってスゴクね?

来年、スゲエ期待されちゃうんだろうね。

そんな、全国大会だけど、前に紹介したボクが昔指導を手伝ってた時の、小学生の田村君が神奈川代表の武相高校で頑張ってたから応援に行ってきたんだよね。

相手は日章学園。たしか宮崎だったっけな?

 

DSC00767-s

 

DSC00769-s

 

県予選の準決勝くらいまではスタメンで出てたらしいんだけど、そこからサブメンバーになっちゃってたみたいなの。

 

DSC00770-s

 

で、試合は終始日章ペース。

初出場の武相はかなり浮足立ってる感じだったね。

前半1点ビハインドで終了。

後半も点を取られちゃってね。

 

でもね、そこで田村君が登場。

昔の彼を知ってるだけになんかスゲエ嬉しかったよね。

と、同時に”きっとモテちゃうんだろうなぁ”っていうジェラシー。

更に同時に、武相が男子校という情報に安心。

 

結局、試合は2-4で負けちゃったんだよね。

高校サッカーで燃え尽きちゃってサッカーを辞める子って多いけど、この先もずっとサッカーを続けていってほしいよね。

とりあえずは3年間お疲れさまでした。

タイに戻って

01.11th,2010

さて、いつまでも年末の話してもしょうがないから、タイに戻ってからのお話でも。

無事、年を越して我がチームも2010年練習開始。

 

年明け1発目は何故か人が多かったなぁ。

日本人もタイ人も。

 

しょうがねえ、みんなまとめてゲームやっちゃえよ。

 

DSC00775-s

 

今年も、真剣にふざけていこうと思っとります。

今年もYutaka Football Academyを宜しくお願いします。

 

DSC00776-s

戻りました

01.06th,2010

戻ってきちゃったよ。

帰ってきたって表現はしねえぜ。

正月気分の抜けない感じでこの国に降り立ったのね。

さすがタイ。

まだ、街中でジングルベルが流れてやがった・・・

 

で、ボクが日本にいる間。

色々と写真のアップが出来なくって申し訳ね。

 

って事でしばしその思い出たちを振り返るコーナーって事でよろしく哀愁。

 

まずは、我がYutaka Football Academyの最終日の12月23日。

まだ立ち上げて4カ月だけど、みんな大分成長したと思うよ。

 

DSC00672-s

 

DSC00671-s

 

DSC00676-s

 

DSC00678-s

 

甘えん坊だった奴、話聞けない奴、あまりサッカーしない奴。

みんな徐々に成長してきたよ。

めでたいめでたい。

 

そんな中、タイ人はと言うと・・・

 

DSC00670-s

 

勝手にソックスまで用意してやがった・・・

完全に入会モードなんだけど、金取ってねえっつーの。

 

ま、みんな今年もガンガン成長してほしいね。

 

結局、成長してねえのはコイツだけだったよ・・・

 

DSC00682-s

 

大事ぃなのは~♪

   変わってくこと♪

     変わらずにいるぅこ~と~♪

by 槇原敬之

シラチャFC ジュニア

12.22nd,2009

もう、自分を落したくない。

飲み会の話はしません。

サッカーの話でもするさ。

 

この前、乗り込んだシラチャFC。

実は中学生、小学生の部もあるみたい。

こいつらは中学生。

 

DSC00654-s

 

こうやってプロチームの下部組織がしっかりしてきたら、きっとタイのサッカーレベルも上がるんだろうね。

うちのスクールの子も、将来こういうチームに入れれたらいいね。

ただ、その前にみんな帰国になっちゃうのかな?

ま、いい関係を保っていけたらいいね。

PAGETOP