
相原 豊(あいはら ゆたか)
YUTAKA AIHARA
1979年6月21日生まれ
WORK:
サッカー指導者
ユタカフットボールアカデミー(タイ/バンコク)代表

YUTAKA AIHARA
1979年6月21日生まれ
サッカー指導者
ユタカフットボールアカデミー(タイ/バンコク)代表
順調に練習を続けてるバンセンろう学校。
こちらも相変わらずよ。
みんな、ホント相変わらず。
小豆洗いも相変わらず。
相変わらずの小豆っぷり。
と、思ってよ~く見たら。。。
靴、新調してるぅ~。
やる気だけはありやがんな。
でもさ。
ボールの奪い方とか動きはなんも変わらず。
ファミコン、スパルタンXの下段蹴りみたいね。
このちっこいの連れて、月末に試合に行ってきます。
それはまた今度。
バンセンだけじゃないよ。
バンコクのろう学校も再スタート!
こちらも相変わらずの相変わらず。
なぜか間違えたという理由で前のユニホームのコイツも相変わらず。
そのユニホーム、ほぼ1年前のだからな。
どういう間違いだよ。
こんな奴らですが、しゃーない。
今学期もよろしく。
さて、バンセンのろう学校。
ようやく長いお休みが明けたよ。
とりあえず、開始前に落ち葉拾い。
ややこしいよね。
小豆洗いの落ち葉拾い。
まあ、コンパクトに座って拾っておりますわ。
サッカーは無事スタート。
みんな楽しみにしまくってくれてたようで。
今学期も一生懸命ふざけます。
応援よろしくです。
まずさ、この絵見て。
かっこよくない?
これさ。
バンセンのろう学校の子が描いたの。
彼ね。
なんかね。
ヘラ見たいので絵具を乗っける感じで描いてくのよ。
近くで見るとこんな感じに。
でね。
こういうのをね、売れないかなって思って。
で、コイツの収入になったらなんかいいと思わない?
何枚か出来上がったらまとめて展示して買ってもらおうかって。
いかが思います?
お知らせ~。
って程のもんじゃないけど。
バンセンのろう学校。
小豆洗いのホームグランドね。
今週から長~いお休みに入ります。
夏休みがこの時期にやってくるのね。
なので、11月までろう学校はお休みで~す。
ろう学校のサッカー。
学校、子供たちからは月謝を取ってないのね。
でね。
バンセンのろう学校は色んなもんくれるのよ。
果物。
お菓子。
お水。
ヤクルト。
それがさ。
この前、こんなものをいただきました。
なんとメロン!!!
しかも。
夕張さんじゃございませんか。
ウガンダで給料としてサトウキビを渡されたあの日から数年。
とうとう夕張メロンまでたどり着きましたよ。
バンセンのろう学校に行ったらさ。
なにやら愉快な雰囲気が。
なんかよく分かんねえけど、目出度そうなことやってんのよ。
子ども達がお菓子やらなにやら作ってやんややんや。
お菓子作って。
なんと。
お寿司までっすか。
あら、可愛らしく並べちゃって。
お蔭でサッカーがちょっと遅れちゃったけどさ。
みんな、ボクに色々見せたくてさ。
なんかありがたいね。
サッカーの子達!
ゴメン!
今度、延長して練習するから!!!
タイの学校ってさ。
この時期に長期の休みがやってくるの。
何や炭って言うかわかんないけど。
ろう学校に行ったらさ。
”今日が最後でお休みに入っちゃうから”
って、言われてね。
でも、あいにくの雨。
すると。。。
久々に見た水拭き。
体系が日々おかしくなってゆくまつ毛が一人で。
なんか、彼の熱い思いを感じるよね。
結果。
先生の”滑ってあぶねえから今日はナシね”にあえなく中止。。。
アイツ、報われねえな。
ってことで、バンコクろう学校。
長期のお休みに入ります。
日本のろうの子たちが遠征にきて、タイの子にも影響が。
学校についたらさ。
テクニチャンがこの満面の笑みで寄ってきてさ。
日本語書いたぞって自慢してくるの。
それがコレ。
いや、意味わかんねえし。
世の中にそんなに光線出回ってねえし。
ってゆーか、何かを見てこれ書いたんだろうけど、何にこれが書かれてたんだろう。
ま、勤勉さは買うけどね。
ほとんどの光線には気を付けろしか言えないね。
さてさて。
もう、とっくに日本に帰っちゃってるけど日タイろう者サッカー交流会の総括でも。
基本的にさ、障がい者が障がいの部分を個性とか言ったりするじゃん。
ボクはね、障がいは障がいだと思うの。
もうさ、それはしょうがないじゃん。
じゃあね、どうすりゃいいかってさ、そんなもんを感じなくさせるくらいの魅力を自分たちに出せばいいのよ。
そうすりゃさ、障がいがどうとか関係なく”コイツ面白えな”って思ってもらえるじゃん。
それが個性ってやつなんじゃないかなって思うのね。
だからさ。
その個性を出すために、子供たちには夢とか自信とか積極性を身に付けてほしいの。
じゃないと、自分で個性って言ってるだけの障がい者になっちゃうから。
今回の日本から来た子供たち。
逞しくなるための第一歩でタイに来てくれたじゃん。
でもさ、色々”助けてもらって当たり前”って意識なかったかな?
まあ、アウェイってのが当然あるんだけどタイの子と日本の子に”積極性””自主性”に関して差を感じたのね。
もっと強くなろうよ。
もっと魅力的になろうよ。
みんなが動いたら、ボクら大人が協力するから。
まず、手伝ってから入るのはもうやめようね。
今回来た子が、障がいとかを気にせずに夢を語れる大人になってほしいね。
毎年、こういう交流会をするからみんなも応援よろしくね。